情報的交流がなければ、人間同士における「感謝」は生まれないのだと思う。
■苦労を見て育つ子どもは幸せか
「母親の苦労を見て育った。だから、母親を大切にしたい」
というのは
「子どもを不幸にした母親は大切にされるべき」という話になる。
子どもを幸せにした母親は大切にされない、という
おかしな構造が子どもに被害を与えることにはならないだろうか
苦労を見せられてきた子どもは
心理的に母親の”荷物”を持たされている。
子どものこころは
自分の(心理的な)荷物を持つことで精一杯です。そのうえ、
母親の荷物まで持たされたら…
大人によって護られていない子どものこころは
安定から程遠い混乱した世界を生きている。
そのような状態の子どもが
現実の世界で傷つけられると
その傷つきは内側(無意識)では癒されず、
ますます不安と恐怖が増大し
混乱が深まります。
(子どものこころが傷つくとき 網谷由香利 第三文明社)
◇「自分の心(気持ち」を「守ってもらえた」という体験の欠如
「母の日」…
「感謝」「子どもの見ていないところで」「母は強い」
こんな言葉が踊っているけれど
僕はハッキリいってしまえば、母親だけじゃなくて父親もそうだけど、
苦労はかけた罪悪感は大いに感じているけれど
『感謝』というものは、残念ながら、ピントこない類の表現方法だと実感している。
摂食障害という病によって金銭的にも精神的にも
かなり謙譲な子どもを持った親たちよりも
長期に渡り、あるいは無駄な支出も背負わされていて
「かわいそう」とか「ごめんなさい」という気持ちは
毎日毎分、溢れてくるのだけれど、どうしても”感謝”みたいな
なんかこう、達観した感情は枯渇している。
結局、物理的な家政婦的な面でのお世話はしてもらい、
大いに有難いと思っているけれど、
幼い頃から両親を”心の味方”と思ったことは無い、というのが
「感謝阻害剤」になっているのだろうなぁ〜と思う。
- 作者: 網谷由香利
- 出版社/メーカー: 第三文明社
- 発売日: 2010/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る
■信頼 < 信用
要するに、心とか感情を『わかってもらえた』という経験、
人とのつながりを感じられない相手には
人間的な意味での特別感を感じることは無いのだろう。
情緒的に交流してもらえずに、
物理的な食事とか選択とか学校で必要なものとか
『感情を伴った心の触れ合い』みたいなことを
与えてくれなかった他人との関係性なんて、
結局そんなものなのだと思う。
・信頼関係
二人以上の人間の間で、親しく、強調的で、相互に心を開く関係が成り立ち、
相互理解が深まっていくと信頼関係にいたります。
信頼関係は無条件の愛で結ばれた無条件の関係です。
ですから、信頼関係を裏切ることはできません。
子育てがうまくいっている親子間には、この信頼関係があります。
・信用関係
信用関係は、条件付の人間関係で
ギブアンドテイクを求める取引関係です。
信頼関係を保つための条件は
条件の難易度が高まるほど、
また条件を満たすことを厳格に求められるほど、
ストレスの程度は強くなり、ストレス型の人間関係になります。
もしも自分の人間関係がすべて信用関係だとしたら、
その人の生活は非常に生きづらいものになるでしょう。